top of page
検索

不妊治療、スタート前の悩み方・相談のコツ

  • 執筆者の写真: 二子玉川カウンセリングセンター ヒラマ
    二子玉川カウンセリングセンター ヒラマ
  • 2021年11月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:2021年11月14日



すでにお子さんのいらっしゃる方に向けた番組だと思っていたので、『不妊治療の悩み』というテーマはちょっと意外。2人目不妊で悩まれる方が増えているのかもしれませんね。


いざ不妊治療を…と考えたときに、情報の多さに戸惑われる方は多いことでしょう。

不妊治療をスタートさせた後のストレスが注目されやすいですが、実は「治療で授かることにしよう、治療をスタートしよう」と決心したり、ご夫婦で治療について話し合う…といった“治療前”も結構なストレスです。


番組でも病院選びはSNSの体験談を頼りにされているというお声がありました。確かにSNSのお蔭ですごく便利になりました。うまく活用して頂きたいです。

ただ、実際にカウンセリングで不妊でお悩みのクライエントさんにお会いしていると、ネット上の情報を元に「頭だけで選ぶ」「頭だけで決める」をしようとするから、余計に悩みを深くされているように感じます。


本当に「これだ!」と心が決まるときというのは、もっと五感で納得しているときです。

なので、“治療前”でお悩みの方にお勧めしたいのは、まずは生殖医療の専門施設が開催している無料説明会への参加です。治療を受けようか迷っていたとしても、です。

コロナ禍のおかげでオンライン開催も盛んになりましたから、ぜひ利用なさってみてほしいです。

そのわけは…


①不妊治療そのものを知って、自分がそうしたいかどうかを確かめる

無知は混乱の元だからです。

治療は各施設によって特色はあるのですが、それ以前に自然妊娠がどう起きて、治療は何をすることなのかをまず説明してくださると思います。

治療の中身を知って、お金や時間や労力のイメージをして…ご自身がどう授かりたいかにフィットするかどうかを感じてみましょう。


②このクリニックなら…と感じられるかどうかを確かめる

実地開催への参加なら、会場はクリニック内や同じエリアというケースが多いので、「通院するとしたら、電車や道路はこんな込み具合なんだ…」を実感したり、建物に入ったときの雰囲気を味わうことができます。通院回数や頻度が多くなる時期もありますから、あなたが心地よいと感じられることも大事にして頂きたいと思います。

あと、院長医師が説明されることがほとんどのはずです。診察は院長医師以外ということのほうが多いでしょうけれども、こういう人がこういう熱意や信念で運営しているんだというのを直に感じてみてください。その上で、この院長・施設だったら我が子の命の誕生を託そうという気持ちになれるかどうかも、選択基準になさってほしいです。


通院しやすいエリアにある施設の中で説明会にエントリーされるのが現実的ですね。

他には、JISART(日本生殖補助医療標準化機関)のような加入審査のある業界団体のサイトを参考にされてもよいと思います。遠方の施設でもオンラインで説明会を聞けるのがありがたいです。


何か違う…が湧いてきたときは、複数施設の説明会を経験されると、自分たち夫婦が子どもを授かるにあたって何を大事にしたいのか、ご自分の『価値観』がわかってくると思います。

たいていの人は「お金はこういうふうに使いたい」とか「こういう友達を大事にしたい」とかの価値基準が人生経験を通じて育まれながら大人になります。

でも「自分はこうやって授かりたい」という価値観は、なかなか自然に育まれることはありません。結婚して、避妊なしで性交があれば望むように妊娠するんだろうな…と漠然と思っているものです。

こういうことも“治療前”の悩みの原因だと思います。


一度、説明会に参加されれば、そこでの経験…すごく納得できた部分もあれば、違和感や葛藤があった部分もあると思うので、それを元にあなたが選んだり決めていくことをカウンセリングなどでお手伝いしやすくなります。


「どうしようもなくイヤになっちゃって…」

「色々考えていたら、このまま子どものいない人生だったら…と怖くなってしまって」

…という思考や感情の整理のお手伝い。

「実際、治療を受けるにはどこから手を付けようか」

…と、これからの行動を一緒に考える。

こういったご相談は一般の心理カウンセリングでも十分にお役に立てると思います。


通院先を決める前の「説明会で聞いた〇〇ってどういうことだろう?」というご質問などは、学会認定を受けた生殖心理カウンセラー にご相談されるとよいでしょう。

各施設で”相談は通院中の患者様のみ”と限定されていることも多いのでご注意ください。


頭で知ったようなつもりになっても、決断ができないというのは、こういうわけなのではないかと思います。

体と心で感じたことを元に選び、決めて、治療する・しない、妊娠する・しないの結果に関係なく、納得のいく幸せな人生を築いていきましょう。


 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
記事: Blog2_Post

©2021 by 二子玉川カウンセリングセンターヒラマ。Wix.com で作成されました。

bottom of page